公認会計士という資格と試験2

メジャー以外を既に選んでしまったあなた。

どの段階か(選んだ専門学校のメジャー度数、勉強期間)にもよりますがご安心を。


上を見てしまうと超不安になるかもしれません。でも私が考えるのは、ホントは結局どこの専門学校でも結果は変わらないという事です。

なぜなら、どこの専門学校も必死です。受講生を増やすため必死でテキストを作り必死に良問の問題を作っています。

もちろんメジャーのテキストも参考にしているでしょう。問題集も見てます。過去問も見てます。

先生の教え方なんて微々たるもんです。メジャーだって全員同じ人が教えてる訳じゃありません。

そして大事なのが、先程も伝えた通り、皆が回答出来る問題を解ける事、これが1番大事な事です。

1%の人しか答えられない問題が解けた所で配点なんてありゃしないです。1点、2点の問題がいくら解けたって10点の問題落としてたら本末転倒です。

これが何を意味するか、基礎が大事って事ですが、基礎っていうのは、どんなテキストにも載ってるレベルのものという事です。

そして基礎問題っていうのは何かというと、引っ掛けが少なく簡単なレベル、そして良く出題される問題という意味です。

こんなのどんなテキストにも載ってるものです。仮に毎年出題されてる問題を問題集に入れてない専門学校なんてありません。


逆に20年に1度出たような問題、最近のニュースを元に専門学校の先生が自作した問題、こんなのは、テストで出せても本番の2,3ヶ月前の直前期です。難易度Cとか付けて出されたりしちゃいます。

こんなのじっくり勉強出来る受講生はあなたの相手ではありません。トップで合格してもらっちゃえば良いです。こんなの専門学校が予想問題的中って宣伝したいので数打ってるだけです。


ほとんどの人が、初見か、逆にあぁやったのになぁと後悔して悔しがって問題に集中出来ない人ばかりです。


なので選んでしまってたら最後まで絶対に信じて他の専門学校の問題に浮気して手を出さない!


これがメジャーでない専門学校を選んでしまった人へのフォロー 汗  そして、ついでに少し触れましたが以下を説明します。


2.基礎が大事な理由

3.難易度の高い問題を軽視すべき理由

4.テキスト、問題集は1種類であるべき理由



基礎が大事なのは、応用問題を解くためだけではありません。

出題された時に多くの人が解けてしまうという事が大きな理由です。

多くの人が解けるという事は相対評価では非常に大きな意味を持つ事がわかってもらえたと思います。


難しい問題が解ける事よりも難易度Aランクの問題をノーミスで解ける事の方がよっぽど重要です。

そのためには、日頃からノーミスである事を意識してください。ケアレスミスしても、でも理解してたしオッケーオッケー、、、そう思ってる人多くないですか?

理解しててもミスしてれば本番ではオッケーじゃないです。ここ本気で意識してる人少なすぎです。

ケアレスミスも傾向があります。本番までにケアレスミスを記録し続けておいて、ミスの傾向ランキング作って本番前に見るだけでも凄く効果的です。

なぜか受験者には、そんな事よりも難易度Cの難問を解ける事で偉ぶる人いません?

(特に受験期間長い人に多い気がします、受験期間が長くて成績ドンドン落ちる人はこの傾向あり⁈)

あとは難問解ける事に快感覚えちゃった人、、


危険です、、ホント危険、、


難易度高い問題なんて、大して配点ありません。なのに、そういう人は本番でも難易度高い問題も解きにいってしまいます。だって解けちゃうし。

簡単な問題をチェックしてる時間はありません。

早く問題解かなきゃ、、簡単な問題にケアレスミスしてても気付けませんっ


そして解きにいってみたら、結構難しくて、、、すっごい時間掛かったり、そんで解ききれず、、、なんて最悪です


本当に簡単な問題をノーミスにする事、これが大事です。

そしてね、それはね辛いんですよ。難問を解けるようにする事の方が楽しいの。上達してる感あるし、

でもね勉強っちゃ辛い事なんすよ、難問を解きにいくってのは、辛い事からの逃げ、私はそんな風に思ってます。(もちろん難易度Aをノーミスで解けるようになって、難易度Cに手を出してる人は本当にいます)


そしてテキスト、問題集は1種類でお願いします。


テキストによって説明の仕方は違いますし、問題集によって出題のされ方は違いますが、どんなテキストでも基礎は何度も読めばしっかり身体に染み込みむす。

難易度の低い問題はどんな形で出題されても解けるようになります。


ホントに何度も何度も同じテキストを読む、何度も何度も同じ問題を解けば、本質同じなら違う言い回しでも、違う角度からの出題でも解けるようになります。


これは勉強をしてきた人には絶対わかる感覚。何度も同じテキストを読む事で得られる10回目の新しい発見!

何度も同じ問題を解く事で得られる2回目、3回目、10回目の新しい発見!

これが1回しか解いてないと絶対に発見出来ないんです。

10冊のテキストを1回より、1冊のテキストを10回です。

1000問を1回より100問を10回です。

なぜなら復習が大事だからです。


私も昔は1回やった問題を点数確認したら、期間少し空けてもう一回解いてました。

成長したかなって、これはホントに最悪です。ダメなやり方ですね。

勉強とは何かを学んだ私は、2回目、3回目は問題解かないです。問題読んで回答を見るだけです。

めちゃ時間短縮です。効率的です。しかもめっちゃ効果的です。

(この理由が、私の知る  勉強とは何か を学んだ結果です)

公認会計士という資格と試験1

こんにちは、ギンです。


今回はちょっと過去を振り返って、公認会計士試験の勉強に触れてみたいと思います。


公認会計士を目指している人だけでなく、弁護士、税理士、社労士  etc...の色んな資格を目指している方の参考になれば嬉しいなと思います。

もちろん、資格試験だけでなく、大学受験にも参考になる話だと思います。


これを読んで貰えば以下の事がわかります。


1.専門学校、予備校、テキスト選びはメジャーな物を選ぶべき理由

2.基礎が大事な理由

3.難易度の高い問題を軽視すべき理由

4.テキスト、問題集は1種類であるべき理由

5.試験直前の絶対に守るべき過ごし方

6.勉強とは何か


私はこれらを会計士試験の受験時代に学びました。大学まで大した勉強をしてこなかった私は、勉強とは何か、これに辿りつくために沢山の事に挑戦してきました。

今から挑んでいくあなたには是非知ってもらいたいです。これを受験時代に学べた私はラッキーでした。

受かる人も受からない人も勉強時間にそれ程差があるとは思いません。

頭の良し悪しに差はあると思いますが、ぶっちぎりで合格出来る人は無視しましょ

合格、不合格を分けるギリギリの人の違いはこの意識の差だと私は考えてます。


会計士を勉強する時、独学で勉強する人はほとんどいません。

ほとんどの方が専門学校にはいります。自宅で勉強する人も専門学校でテキストやDVDを購入するのがほとんどです。

本屋では合格に充分な程の情報を入手する事は困難だからです。


独学で合格する人もいるかもしれません、が早く合格したければ専門学校入っちゃって下さい。絶対その方が早いです。


でもって私は大原学園という学校に入りました。CMでもよく見ますよね?

理由は、他の専門学校と違って学割が効いたんです!

何に効いたかというと、そう、電車の定期です。

大学卒業してから目指して学生ではなかったこと、更に専門学校が家から遠かったので、電車賃がバカにならない、、

そこで学割の効く大原に!

あと授業料も他に検討した専門学校より安かったのが決め手でした。


私はお金の問題で大原を選びましたが、重要ポイントであるメジャー所を選ぶという点は外してなかったのが重要でした。


どこの専門学校に行くか凄く悩んでる人はいると思います。

メジャー所は選ぶべきです。メジャーの意味は知名度ではありません。同じテキストで勉強している人の母集団が多いかどうかです。


本当はどこの専門学校でも大差はないと思っています。どこの専門学校も必死です。合格者を増やしたいので必死にテキストを作り問題を作ってます。

なので受かるかどうかは本当にどれだけやり込んだかだけだと思います。


でもね、会計士試験って相対評価なんですよ。つまり、沢山答えた問題には高い配点がつき、答えられた人が少ない問題には低い点数しか点数がきません。

合格点はあるものの、全体の配点を調整します。そうしないと作った問題が難しすぎて、特定の年だけ異常に合格者が少なくなってしまうことを避けます。年一回しかないような国家試験は大体そうなのかな?


なので、メジャーじゃない所を選ぶといかのような事が起きてしまうリスクがあります。


あなたが10人しかいない専門学校、メジャーは1万人いたとします。


文章問題の場合、ドンピシャの想定問題集を用意したメジャー専門学校に通ってる人は満点、あなたの専門学校は外したので部分点でした。でもほとんどの人が満点なのでほぼ配点はないです。

逆にあなたの専門学校はドンピシャでしたが、メジャーの人は部分点しかなかったので、配点は少なくなります。


前者が10点の配点があった場合でも、後者だと5点しかないかもしれません。

ですのでメジャーを選んでおくべきです。


他にも理由はあります。


メジャーは人数も多いので、学校内のテストの順位を知ることは自分の学力を測る重要な指標になります。

10人しかいなかったら、学内で1位でも全体で何位にいるか全くわかりません。

本番以外でどれだけ順位が低くても合格には全く、全く関係ありません。

ここで一喜一憂する必要がない理由を知っているあなた、あなたは合格します。(この理由が、私の知る  勉強とは何か です)


ちなみに順位を知るのは、順位が低かったテストを重点的に復習するためです。

皆が答えられる問題は必ず配点が高くなるので、満点を目指す必要がありまし、ゲット出来ないと大きく差をつけられる事を意味します。


このような事がわかってくると、メジャーでない所は、何をやっても不安になります。

これは他の受験生は解けるのか、似た問題が問題集にあるのか、

でもメジャーを選んでれば大丈夫。自分が解いた事ない問題は皆も初見と慌てなくて済みます。


ここまでが、1.専門学校、予備校、テキスト選びはメジャーを選ぶべき理由です


スタッフの能力

こんにちは ギンです。


今回は会社のスタッフの能力についてです。


独立した人から聞く話で1番多いのは、優秀な人の確保が困難だ、という話です。


皆言うのが、監査法人の人間は当時どんなに仕事が出来ないと思っていても、いざ独立してから応募に来てくれる人と比べると歴然の差がある、という事でした。


そりゃまぁ、どんなに仕事出来なくても、いちおー会計士試験合格者ですからね。資格ない方と比べるとのは酷ではないですかね。


でもそう言ってしまう位切実のようですね。

問題なのは能力の部分だけではありません。

監査法人では、同期や直上の先輩、後輩などがおり、昇進を掛けて毎日切磋琢磨しているから、やる気の面も高く意識ができるというのです。


ここは、独立後にスタッフを雇うと思う時に意識してもらいたいものです。


小さな事務所では、ルーティンワークが多いことや、毎年昇進を掛けたリレーもない、ボーナスも大きく変わる事もない、、これではモチベーションの維持は困難です。


しかし、ここは難しい所ですよね、、スタッフのモチベーションを維持する良い方法って何があるんでしょ、、

評価に夏冬の大型休暇の獲得を掛けることや、ボーナス?

でもゲットできなかった人も悔しがるのでしょうかね。少ない人の中だと割と頑張れるかどうかもすぐ決まってしまいますしね。


なので、スタッフのモチベーションは、所長の人柄も大事だと思います。


スタッフが優秀じゃない、、とか、モチベーションが低い奴らばっかなんだよ、なーんて言ってる人の下では働きたくないですね。


もっと考えて欲しいです。

仕事をやり遂げた時はい褒めてくれること、悩やんでいる時に話をじっと聞いてくれること、自分がパニックになっている時に落ち着いてサポートしてくれること、自分の夢や家族の都合を許してくれること、、、

なんてお金を掛けなくったって、普段の小さな一つ一つがあなたの為に働きたいと思う最高のモチベーションを作ってくれると言うことを。


能力は足りなくてもモチベーションが高まれば高まるほど、人は成長して必要な能力なんてあっという間に覚えます。

逆に能力高くても、モチベーション低くて辞めてしまっては、次の人を雇ってまた1から教えてなければなりません。


だからスタッフの能力は上司の能力の問題です。

これは独立してなくても会社勤めでもおんなじ。

スタッフの事を愚痴ってるあなた、それはあなたが無能と周りにアピールしているのと同じ事ですよ!


私も日々精進

公認会計士の転職するタイミング

こんにちは、ギンです。

会計士が転職するのはある一定の時期というものがあります。


大体修了考査が終わる4年目のシニアスタッフになる頃、8年目位のマネージャーになる頃ですね。


シニアになる頃だと大体監査チームの現場リーダーとして2,3人のメンバーを教えながら監査を行なっている頃ですね。

これから先4年位の業務が見えてくる頃です。そこであなたがどう感じるか大事ですよね。

つまんねぇぇ、、、なのか、色んな会社見れるの楽しい、分析して理由説明するだけなんて楽しい仕事だ、、、なのか



監査ってお客さんになる企業の粗探しな訳で直接面と向かって感謝される場面少ないし、人のやった作業のトレースだったり、社内の偉い人に会社の会計処理がいかに問題ないかを説明するばかりで、何かにつけて、何で?を突っ込まれる。

メンドくさい、、、


だから、パートナー、マネージャーが気にする事は何か?をいかに意識出来るか、知ろうとするかが大事

あと、担当している会社を愛する力も大事

あれ?なんで売り上げ、ここだけ多いんだ?ビジネス考えたらこうかな?あぁやっぱり、そうだ。なんて自分で疑問を感じて、その疑問の答え合せがしたくなるほど会社を好きになれるかどうかでしょう。


そしたら、楽しい訳ですよ、何か 聞かれてもですね、それはこうなんですよ。やっぱり気付きました?流石ですね。私も実は気になって、こうこうこうでした。

なーんて説明出来ればパートナーはご満悦です。何聞いても理解してるし自分の疑問はすぐ解決する。自分の関与は少なくて良い。他の事に集中出来る。

他のことも任せたくなるから評価したくなる。

これが監査法人の出世コースだと思ってます。

だから、社内政治っていう人もいますが、監査が出来る、監査法人での仕事が出来れば出世すると思います。

だって可愛いもん。こんな子下にいたら。


タイミングの話してたら、結局昇進、出世の話に、、、



マネージャーになる頃にはさらにこれから先8年位の仕事が見えてきます。

この頃、やっぱり昇進できない、仕事がつまんない、8年目近くも同じ仕事かとうんざりする、尊敬できる上司がいない、、といった理由で辞める人が多いですかね。まぁこれは監査法人に限った話ではないと思います。一般企業で辞める人も同じじゃないでしょうか。マルチに使える資格を持っている分、一般企業に勤めている方よりも判断が早くなるだけだと思います。


辞める時期は大事だと思います。

転職市場、社内での立ち位置、、自身の年齢、家族の生活、住宅ローンとの折り合い、、

良い転職先がなくてがっかりしているあなた。

大丈夫。見つかりますよ。転職先が見つかるのはホントタイミングですから。

あなたが悪い訳ではなく見つかったら、あれよあれよという間に決まります。

巡り合わせです。

私がそうでしたから、大丈夫。


頑張って!

転職しても大差ないかもという話

こんにちは、ギンです。


あなたも転職活動中ですか?それとも転職したいけどどうしようか悩んでる人ですか?それとも監査法人入ってみたものの将来悩んでる人ですか?


前回の記事で触れた内容で、転職しても大差ないかも、という点を挙げました。


今回はこの話を取り上げたいと思います。


多分このサイトに辿り着く多くの人は、転職したい理由と将来どうなりたいか、が一致していなくて苦しんでいる人が多いんじゃないかなと思ってます。

私はそうでした。


つまり、転職したい理由は概ねこんなとこ?


1.昇進出来なかった、または今後継続して昇進できる見込みがない

2.上司とそりが合わない

3.仕事がつまらない

4.ハードワークできつい

5.新しいスキルが身につかない

6.もっとお金が欲しい


将来どうなりたいかはこんなとこ?


1.高度なスキルを身に付けたい

2.もっと楽したい

3.安定した生活を送りたい

4.もっとお金を稼ぎたい


コンサル狙う人は1、一般企業を狙う人は2,3、独立したい人は3(ある意味ね),4、外資ベンチャー狙う人は4ってとこかな


でもねぇ、悩むんですよね

結局、、

悩み、、ますよね??


独立すると割と安定するとは聞くのでそうしたいけど、保証はもちろんないので不安、更に楽かもわからない

そして、これまでより規模の小さい会社、個人を担当するので、監査法人にいるより高度なスキルを身に付けるのは難しい


大企業に転職すると、まぁ昇進せずに滞留してる人なんてざらに残ってるし、細々生きていけばいいか。スキルは諦める


中小企業ならまぁそこそこ自分のスキルは重宝されるはず  企業特有の慣例等に慣れるまでは我慢


私が仲間から聞く限りだと大企業に転職した人はそれなりに満足しているようですね。

まぁ安泰感は半端ないですし、何より仕事量が減ります

監査法人にいる時より高度なスキルも求められないので、求めることもなくなると。


独立した人も上司がいない生活というのは思ったより心地いいらしく満足してる


ベンチャーもハードだけど、見えてない所では相当ハードワークなんだろうなと容易に想像できるが、上場当てた知り合いは、生き生きしてた。エネルギッシュな感じもした


だから、安定したいしのんびりしたいけど、高度なスキルを身につけて、かつ出来れば年収も高めがいいって人はもっと本当に自分が求めてるものが何かを良く考えたら良いと思う。


それがはっきりすれば選ぶべき選択肢は決まるはず。

でも実は、場所を選ばなくても自分が変われば済むだけの場合もあると本当に思う。


私はそれに気付いたので自分が変わる事に決めた。そして、また年齢を重ねれば求めるものが変わるとも思う。

その時のために今はまだ転職はした、というのが現状。

でも環境を変える事が大事だ、と思ったら自分を信じて進んでね!

公認会計士の出世と転職

はじめまして、ギンです。


最近の出来事から書いていきたいと思います。

メインの話は会計士の出世と転職についてです。


公認会計士は引く手あまたで、どこにでも転職出来る、、という時代は既に終わった事をこの記事見る方はご存知だと思います、、


が、実は選ばなければいくらでもあります。

一応、転職先として選ぶもののリストは以下の感じ

•事業会社 経理 (給料 大企業なら同もありえる、それ以外は減、業務量減)

外資系 経理(給料 同か増、リストラリスク増)

•金融機関(給料 同か増、ストレス同か増)

•事業会社 監査部(給料 同か減、業務量減)

•コンサルなど(給料 同、仕事幅 増)

•独立開業(給料不確定、リスク未確定、将来への期待増、裁量増)


結局どこに行っても、何かと何かの要素でオフセットされるだけで大差ないのかもしれないなぁーーーと思い、最近は転職活動やめました。

ここの詳しい話は別で書きますね。


最近監査法人のOBで自分で事務所をされている方から言われて気づいたのが以下の点です。

監査法人の人間は同期とかすぐ上下にライバル意識が働くので、ハードワークになると。言わなくても勝手に自己研鑽し、働いてくれる良い人材になると。


確かに、監査法人は中でのタイトル数(職位)が比較的少ないので、管理職につくまで6〜9年位ですね。

詳しくは別で書きます。

早い人だと30歳前には管理職につくことになります。

優秀な人しかいないのに、今は誰でも上がれる訳ではないので、強烈な出世争いがあります。

政治的なものというより、頭の良さ、知識量、優良企業担当の経験値などをいかに得ていくかが最近のキーになっていると思います。

もちろん、力のある上司に気に入られるというのも重要です。

4,5年である程度自分が管理職に1発でなれるかどうかも見えてきてしまうので、その時点でなれない人は諦めて転職する人が多いのも事実です。あとは、3年目での資格登録のための実務要件だけ充して辞める人もかなりいます。

この業界だけではないと思いますが、20代で出世が難しいと気づかされるのは辛いものがありますね。

でもそれよりも辛いのが、同期とか後輩が自分よりも早く出世するのが確実とわかった場合ですね、これは辛い、、、


でも一時私も苦労したので分かるのですが、

他の同じようなブログとか、2ちゃんでは、結局政治という結論を出してる人が多いですが、それは自分が上がれない理由を明確に理解してないからだと思います。


監査法人で働くのであれば、上司から何が求められているのか、という点は常に意識する必要があると思います。